教育と主体性をめぐって
(2020年6月)
・活動理論の第三世代モデルにおいて、「主体」は「道具」や「コミュニティ」との関係のなかに位置付きます。「主体」と「コミュニティ」の関係を「ルール」が規定し、「コミュニティ」と「対象」の関係を「分業」が規定し…というかたちで、活動は構造的に決定されます。
・ここでは、「主体」(による判断・決断)よりも、「コミュニティ」(社会的基盤)や「人工物」(=[道具]=tool= Artifact)といった外部環境によって「活動」が規定される、という印象を受けます。
・こうした枠組みは「下部構造」(マルクス)、「無意識」(フロイト)、「共同体感覚」(アドラー)などを想起させます。いずれも、主体にさしたる優越性を認めない思考伝統です。
・近年ではObject Oriented Ontology(オブジェクト指向存在論)という哲学に顕著です。オブジェクト指向存在論は、「人間主体」が優位で、そのほかのモノが劣位にあるとの見方を否定しています。
・スクリーン、橋、ナイフ、鉄道のプラットホーム、メロン、シャベル、凍った湖、星など、人間を含むすべてのモノが「オブジェクト」であって、人は無数のオブジェクトの影響を受けて活動する、関数f(x)のような存在に過ぎないとします。
・オブジェクト指向存在論の代表的な論者であるグレアム・ハーマンの主著は“Tool-Being:Heidegger and Metaphysics of Objects”(1999年)で、人間は多様な”Tool-Being”(道具的存在)のバリエーションの1つにすぎないというわけです。
・遡って、80年代に台頭したアクターネットワーク理論(Actor-network theory(by Bruno Latour))も同様です。無数のアクターの網の目のなかに放り込まれて、人間はあたかも「主体」であるかのように振る舞っているに過ぎないという見方です。
・同時期に、フランス現代思想の領域では、ドゥルーズ&ガタリがリゾーム(Rhizome)概念を出しています。ツリー構造(「幹」から枝分かれ的に関係を構築する)を否定して、網状組織の如く無限連鎖する関係性をリゾームと呼びました。
・リゾーム論を教育界に取り込んだのが“Rhizomatic learning”論です。“the community is the curriculum”の言葉通り、アクターネットワークの網の目こそが教育だとします。
・先述のドゥルーズ&ガタリは1972年『アンチ・オイディプス』にて “desiring machines”(「欲望機械」)という概念を示しています。ここで、人間は欲望によって動かされる機械に模されます。これも、人間の「主体性」に見切りをつける発想です。
・「脱主体」の哲学を簡単に遡りましたが、始祖はハイデガーの「技術論」にあるとぼくは捉えています。オブジェクト指向存在論のハーマンの主著のタイトルにもハイデガーが登場していました。
・『技術への問い』(新訳版は『技術とはなんだろうか』)において、ハイデガーは、人間は技術によって駆り立てられる存在に過ぎないと喝破します。人が技術を使うのではなく、技術によって人が駆り立てられるのが近代社会であって、そうした社会の有様を「総駆り立て体制」と呼びました。
・無意識・下部構造・共同体感覚・オブジェクト・アクターネットワーク・欲望・駆り立てと言葉こそ異なりますが、「人間の主体性を当てにできない」とする発想は同型です。
書籍情報
『アンチ・オイディプス 資本主義と分裂症(上・下)』
ジル・ドゥルーズ,フェリックス・ガタリ(宇野邦一訳)
河出書房新社,2006.
“Tool-Being: Heidegger and the Metaphysics of Objects”
Graham Harman,
Open Court,2002
『技術とは何だろうか』
マルティン・ハイデガー(森一郎編訳)
講談社,2019.